 |
よくあるご質問(FAQ)
|
 |
Q 受験票はどのように発送されますか?
A 郵送にてお送りいたします。詳しくは受験申込みページをご覧ください。
Q
試験会場はいつ発表されますか?
A
試験会場は受験票にてお知らせいたしますので、事前のお問い合せはご遠慮願います。尚、試験会場の決定には、ご住所などは考慮いたしかねますので何卒ご容赦下さい。
Q 合格の基準は?
A 正答率70%以上で合格と認定します。
Q
一度受けた級をまた受けられますか?
A
同じ級を何度受験していただいてもかまいません。特に観光特産マイスターを目指される方は、1級検定90点以上の取得にチャレンジしていただければ幸いです。
Q 実際にはどんな問題が出題されるのですか?
A 勉強としては試験科目が観光、特産品、名産品、名物、郷土料理、駅弁、伝統工芸品、民芸品等です。
4級は、高校生・専門学校生・短大生・大学生などを対象とし、社会人で、初めて受験される方にもお奨めの級です。
4級は、全国的に一般的に知られている観光、特産品、名産品、名物料理、郷土料理、駅弁、伝統工芸品、民芸品等の基礎知識です。
3級はそれよりも 難易度が少し高くなります。
Q
受検のための参考書はありますか?
A 全国観光特産士検定4級、3級、2級の「公式テキスト」、1級には参考書があります。4、3級テキストは全国各書店や、インターネット書店でもお求めいただけます。
セブンイレブン書籍 ブックストア (社)日本販路コーディネータ協会関連書籍 アマゾン 紀伊国屋書店 など
Q 全国観光特産士検定の2級取得に向けた学習を始めたいと考えているのですが、どのような勉強から始めれば良いのでしょうか?
A 観光特産士は、4級、3級、2級、1級の「公式テキスト・参考書」の中から記述式、選択式、あわせて70問が出題されます。各事例問題集も発刊されています。学習対応につきましては、
特に特産士2級試験以上の問題では、記述式が出題されますので、全国の特産、名産、郷土料理、伝統工芸品、民芸品などの名称を覚えておいていただくことが大切になります。
まず、2級までの公式テキストを重点に、特産、名産、郷土料理、伝統工芸品、民芸品名を記述できるように、学習を進められることを推奨しております。1級試験では、3級・4級の基礎的・一般的な知識を習得された方々を対象に、2級試験の全範囲に加え、観光資源の活用や観光マーケティング知識についての知識を問う問題となっています。観光特産士1級試験では、参考書「観光と地域資源」を含む広範囲からの出題範囲となっています。
Q 資格を取得するとどんなメリットがあるのでしょうか。
A 学生の方は、社会科全般に強くなることが出来ます。社会人の方では、観光と特産品のこだわり派になれるでしょう。また、自分自身の実力を試すだけでなく、旅行・流通・フードビジネス、その他観光系の仕事や関連する観光業・流通業や企画関連の仕事、あるいは地域振興などのビジネスにも活かせる検定として、さらにはプロフェッショナルな専門家を目指す方のためには、街おこしや地域ブランド開発に貢献する人材を育成する日本観光文化協会主催の「観光プランナー」、「観光士」、「観光コーディネーター」の資格があります。コーディネーターになると、いろいろなネットワークが広がり、さらなるスキルアップが出来ます。「観光コーディネーター」としてプロフェッショナルな人材を育成しています。
Q これまでの合格率をお教えください。
A はい、16回までの合格率は下記のようになっています(2017/12/1 現在)
<実施回> <合格率>
第1〜16回 観光特産士4級 96%
第1〜16回 観光特産士3級 76%
第1〜16回 観光特産士2級 65%
第1〜16回 観光特産士1級 42%
Q 観光プランナー資格受験の条件は?
A 受験資格の制限は特にありませんが、観光特産士3級以上の試験問題も出題されます。こちらから受付しています。
Q 観光士資格受験の条件は?
A 観光士資格を取得するためには、受験資格の条件があります。こちらから受付しています。
Q
観光コーディネーター資格受験の条件は?
A
観光コーディネーター資格を取得するためには、受験資格の条件があります。こちらから受付しています。
Q 4級を受験しないで、いきなり3級を受けてもいいのですか?
A
はい。3級から受けていただくことができます。ただし、2級検定では3級合格者が、1級検定では2級合格者のみ受験することができます。下記、合格率からも同時併願受験することで、4級を取得されることを推奨いたしています。
Q 同じ日に1つ以上の級を受けられますか?
A はい、3級〜4級の併願は可能です。
Q
受験地の変更や級の変更はできますか?
A
出願申請後の受験地、級の変更はできません。受験地、級はよく確認して正確にご記入下さい。
Q 受検できなくなりました。申込をキャンセルして返金をしてもらえますか?
A一旦納入いただいた受験料および受講料は返金いたしません。ただし実施日の7日前までに電子メールにて事務局宛(support@jmmp.jp)にキャンセル連絡をいただいた場合に限り、1回のみ日程変更のご対応をいたし
ます。
Q 振り込みにあたって、受験費用、テキスト代金、問題集代金を合わせて振り込むことは可能でしょうか?
A はい、できます。なお、その際はできましたら下記、メールアドレス宛、受験費用、テキスト代金、問題集代金の振り込みのご一報をいただけますと幸いです。
Eメール info@jmmp.jp(代)
Q 受験票をなくしてしまいました。再発行してもらえますか?
A はい、再発行できます。「受験票再発行希望」と明記し、住所、氏名、受験級を書いたメモと再発行手数料として200円分の切手を封筒に入れて検定事務局あてにお送り下さい。折り返し再発行した受験票を郵送いたします。
Q 合格証をなくしてしまいました。再発行してもらえますか?
A 再発行できます。「合格証再発行希望」と明記し、受験番号、住所、氏名、受験級を書いたメモと再発行手数料として1,080円となります。検定事務局あてにお送りください。折り返し再発行した合格証を郵送いたします。但し、再発行には少々お時間をいただく場合もございます。
Q 放送大学の学生ですが、学生割引は適用されますか?
A はい、「全科履修」の在校生のみを「学生割引」の対象としています。
お問い合わせは
一般社団法人 日本観光文化協会
Eメール info@jmmp.jp(代表)
TEL 03-5948-6581(代表)
〒115-0055 東京都北区赤羽西4-4-2 倉上ビル1階
|